Pocket

受付にひな人形を飾りました🌸

3月3日は「桃の節句」ですね!

2月中旬から受付にひな人形を飾っています!

 

アントレサポートひな人形

 

アントレサポートはスタッフ全員が女性なので

とても縁深い行事です♪

 

今回は桃の節句に関しての小話です。

どうぞお付き合いください。笑

 

桃の節句とは

この「節句」とは、中国から伝わり、江戸時代に法制化された行事のことです。

 

ちなみに、現在は「節句」という文字を使っていますが、

元々は「節供」と書いていました。

 

奇数が重なると縁起が良いとされていたことから、

1月1日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日の5つが節供のはずでしたが、

1月1日(元日)は別格とされ、1月7日が「五節供」として制定されました。

 

●五節供

1月7日:七草の節供

3月3日:上巳(じょうし/じょうみ)の節供→桃の節句

5月5日:端午の節供→菖蒲(ショウブ)の節句

7月7日:七夕(しちせき)の節供→七夕(たなばた)

9月9日:重陽(ちょうよう)の節句→菊の節句

 

菊の節句は、庶民には定着しませんでしたが、

宮中では「観菊の宴」を開き長寿祝う節句の中でもっとも公的な行事となっています。

 

また、上巳の節供(桃の節句)は、

もともとは女の子のお祭りではなく、無病息災を願う厄祓い行事でした。

 

桃の節句の由来

季節の変わり目で、災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられていたため、

禊ぎをし、身代わりとして人形に汚れを移して海や川に流したそうです。

 

平安時代頃、紙の人形で遊ぶままごと(ひいな遊び/ひな遊び)が盛んになり、男女一対の「ひな人形」に子どもの幸せを託し、健やかな成長を願うようになりました。

 

やがてこれが武家社会に広がると、旧暦の桃の開花時期に重なっていたことと、

桃の木が邪気を祓う神聖な木と考えられていたことから、「桃の節供」として定着していきました。

 

有名な歌では「お内裏様とお雛様~♪」と言われていますが、

「内裏」とは天皇の住まいである御所のことで、幸せの象徴となっています!

 

お雛様は右?左?

ひな人形を飾るときに毎年悩むのが

「お雛様は右か左か」問題です!笑

 

日本古来の並べ方は、左上位の考え方から、

向かって右にお内裏様、左にお雛様(人形側から見ると、左上位で左に男びな)でした。

 

しかし、昭和天皇が国際マナーに則して右上位に並ぶようになってからは、

一部地域を除いて、向かって右にお雛様、左にお内裏様を並べるようになったそうです。

 

日本の伝統もこうやって少しずつ時代の変化とともに変わっていくんですね!